社長ブログ
五月になって
2022-05-10
連休が続き、各地では賑わいが戻ってきました。
コロナの反動がなければ良いですね。
ニュースを見ていますと、心の痛む事ばかりで五月晴れになりません。
物価は上がり、円安は進み景気はまだまだ回復に向かいません。
風に舞う凧のように上昇気流に乗りたいものです。
30年以上使ったウォシュレットが故障しました。
量販店に取り替えを頼みに行きましたが、基盤の何かが不足していて2~3か月待ちだそうです。
世の中便利になり過ぎると思わぬシッペ返しがあるのですね。
庭は雑草だらけで連休中苦慮し、体が痛いです。
雑草はまったく生命力が強いですね。
雑草の生える速さほど、お金が貯まるように祈りながら戦ってます。


4月
2022-05-10
4月のブログが抜けました。
写真を撮って掲載するつもりでした。
桜満開、チューリップ満開、雪柳満開となりました。
連日プロ野球も開催されて、新人が活躍しています。
この調子で景気上向きといかないでしょうか?
弥生3月
2022-03-03
梅は咲いたか 桜はまだかいな
柳ャなよなよ風次第
山吹や浮気で 色ばっかり
しょんがいな
浅蜊とれたか 蛤ャまだかいな
鮑(あわび)くよくよ片想い
さざえは悋気(りんき)で角(つの)ばっかり
しょんがいな
弥生3月に入り、寒から暖へと風も少しはほっこりしてきました。
草木も芽吹いてきましたが、世界はきな臭い様子です。
争いは利害を越えて収まって欲しいと願っています。
弥生時代 紀元前4,5世紀より農耕社会に移り育てる事で文明が発達し、
社会的に階級や国家形成が発展し紛争も多くなってきました。
その一方助け合い、ボランティアも発達し、今の時代になっています。
皆仲良く,お互いを認め合う世の中で桜見と洒落てみたいものです。
節分
2022-02-03
節分は1年のうち、立春・立夏・立秋・立冬と、春夏秋冬の季節の始まる日の前日のことだそうです。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられており、鬼を追い払い無病息災を願います。
コロナ、円高、物価上昇という鬼が増えてきて、家計にも蔓延防止法を発令しなければなりません。
今年の豆まきは、“鬼は外、福は内”とまた、国際的に“Out with demons, in with good luck”とも
叫びましょう。
コロナの巣ごもり、冬の巣ごもりから抜けて、暖かい春を待ち望みます。
明けましておめでとうございます
2022-01-06
毎年、工場の裏手より初日の出を拝みます。
今年は曇り空で待っていても雲は光っていますが、お日様は見ることができません。
諦めて日の出の方向にお祈りし、事務所へ戻りました。
もう一度確認しようと外に出ましたら、なんと雲の間にお日様が出て来ました。
今年の思いと、皆の無事をお祈りすることが出来ました。
チャンスは諦めないこと、そうすれば掴むことが出来る。
寅年は根や茎が生じ成長し始める状態とも言われているそうです。
寅年の「寅」という作りは、家の中で矢を両手で真っ直ぐに伸ばす様子を表している文字だそうです。
昨年、三重県のSDGsへの宣言も済み、本格的に実践いたします。
社員共々伝統を守り、良い物を創ってお客様に喜んでいただく。
背筋を伸ばして家具を作り続けます。

日の出前

日の出